第2回IMI数理DSカフェ (8/6)

第2回IMI数理DSカフェ開催のお知らせです。
第2回として「九州大学 IMI 共同利用・短期共同研究 公開講演会多目的最適化と特異点論:パレート点の特異型の分類」との共同開催により

【日時】:2018年8月6日(月)10:30 ~ 11:30
【場所】:九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館D棟4階D-413 号室オーディトリアム前の広場

でポスターセッション付きの交流会を行います。

第1回のように皆様のポスターや資料持ち込み大歓迎です(申し込み不要、ラフな資料貼り付けも歓迎!)。最適化問題の専門家はもちろんですが応用研究に関心をもつ数学者も参加する会ですので数学者への問題提起などこの機会を積極的にご利用いただければ幸いです。内容は最適化問題に限る必要もございません。

また、同日の13:00からは上の研究会の一般講演が行われます。(合宿に参加したDaniloさんもご講演されます!)皆様どうぞ奮ってご参加ください。本メールをご興味のありそうな方にご転送いただけると非常にありがたいです。

以下に研究会のプログラムおよび数理DSカフェに関する概要を記載いたしましたのでご参照いただければ幸いです。

———————–研究会プログラム———————–
九州大学 IMI 共同利用・短期共同研究 公開講演会
多目的最適化と特異点論:パレート点の特異型の分類
日時:2018年8月6日(月)10:30 ~ 18:20
場所:九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 D棟4階
IMIコンファレンスルーム(W1-D-414)

10:30-11:30 第2回数理データサイエンスカフェ
11:30-13:00 昼食
13:00-13:50 多目的最適化と特異点論:パレート点の特異型の分類
濱田直希(株式会社富士通研究所)
13:50-14:40 産業界での多目的最適化の取り組みのご紹介
熊澤光(サイバネットシステム株式会社)
14:40-14:50 休憩
14:50-15:40 医療や芸術工学へのメタヒューリスティクスの応用
船木亮平(九州大学)
15:40-16:30 船の航行状態の最適化について
隅田大貴(流体テクノ株式会社)
16:30-16:40 休憩
16:40-17:30 最適化力の理論&学習と電気発電の応用
Danilo Vasconcellos Vargas(九州大学)
17:30-18:20 多目的最適化と実代数幾何:ものづくりへの応用
穴井宏和(株式会社富士通研究所)

———————–IMI数理DSカフェについて———————–

本企画は数理及びデータサイエンス研究に関心のある学生及び研究者が分野を問わず幅広く交流できる場を設けることを目的としています。是非どなたでもお気軽にご参加ください。

交流会では茶菓を取りながら参加者同士自由に交流や議論などを深めていただければと思います。研究交流促進のためにご自身の教育や研究などに関するポスターや資料の持ち込みを歓迎いたします。ポスター掲示用のボードを準備してあります。特に学生の皆様のポスターや資料を大大歓迎です。

参加予定の教員の皆様におかれましては交流会での茶菓のカンパや持ち込み大歓迎です。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

当企画に関しての問い合わせは下記までお願い致します。

〒819-0395 福岡市西区元岡744
ウエスト1号館 E棟 W1-E-806
IMI・数理・データサイエンス教育研究センター
092-802-4353
加葉田 雄太朗 kabata@imi.kyushu-u.ac.jp